間が空きましたが、、

お久しぶりです。

 

間が2か月空きましたね。。

 

この2か月間さぼってたわけではなく

pythonの勉強はボチボチ進んでました。

 

けど、この前気づいたんです。

 

「まずはインフラを極めよう!」

 

 との結論に至りました。

 

思えばインフラエンジニアとしてまだ1年半くらい。

 

サーバーの扱いには慣れてきたものの

 

システムの理解、ネットワークの理解、

サーバーそのものの理解、コマンド、Windows/Linux

 

インフラ領域でも数えきれないほどまだまだ覚えることがある。

 

それに、業務で会話ができないとそもそも仕事にならない!

これが一番大きいかも。仕事ができない=楽しくない

分からない=怖いとなって悪循環となり、退職したいな~となってしまう。

 

そんな状況でつまみ食い感覚でプログラミング開発やってたら

どっちつかずになってしまいそうで。。

 

そんなわけで、

 

まずはインフラ領域を極める。

 

年内にMCSAの取得、ADに関する本を2冊読むってとこを実践していきます。

 

なんかここ3週間くらい残業続いてて

 

体力的にも精神的にもつらかったんだけど

 

なんか楽しいとも思えてて

 

7月、8月とタスクがない状態だったので

 

単純に仕事があることに喜びを感じることができています。

 

なので、インフラ領域極める!っつっても

 

がりがり勉強していこう!ってわけではなくて

 

楽しんでやってこう

 

ってのが一番なので

 

目標を見失わずにがんばります。

 

 

それとは別に、ある方がブログを続けることのメリットを語っていたので

 

とりあえず1か月やってみようかと思います。

 

何が変わるかは分かりませんが、

 

まずはやってみよう

 

そんなわけで1か月は毎日何かしら更新予定なので

 

宜しくお願いします。

 

今週は進捗なし

タイトルの通りです。

実は先週の土曜日から流行性結膜炎で目が真っ赤になり

涙が目の前を邪魔をしてくる。。。

そんな日々が続いて会社も2日ほど休んじゃった☆

 

えーなので、PCをほとんど触れずでした。

 

そんな中、金曜のランチを同僚(年下)と食べにいたときのことです。

 

「○○さんは、自分で勉強する人ですか?それともそうじゃない人ですか?」

 

と聞かれ、

「一応自分でサーバー立てたりとかして技術習得に励んでますよ!」

 

って言ったけど、

もし「特になんもやってないっすね」

 

って答えてたらどうなってたんだろう

たぶん呆れられるか、説教されるかだったのだろうか。。。

 

 

まぁそんなこんなで、いろいろ技術のキャッチアップをどのようにやっているかを

飯食いながら話してたんだけど

 

いやー、俺のレベルのなさを思い知らされましたよ

 

サーバーの知識も中途半端だし

なんかPythonの習得に手だしてるし

いったい何がしたいんだかよー分からんかったろうな

 

被害妄想かもしれんが

「あ、この人大したことねーな」

って思われたと思う

 

でもね

 

俺は純粋にこのITに今興味をすげー持ってるし、

マジで35歳くらいに見返してやるんだから!

 

ってことで、来月の行動目標たてて今日は終わり。

 

来月もガシガシ行動して、

自分のテリトリーを増やせるように頑張っていきます。

 

以上でごんす。

 

 

 

 

ITの資格試験の勉強法について

先ほど資格試験の勉強法なる講義?的なのを受けてきました。

 

主な手法は以下の通り

①問題集しかやるな!

②6回やれ!

 

はい、基本的にこれが軸です。

 

①の問題集しかやるなってのは、

問題集には解説が大抵書かれているのでそれで十分。

ポイントは、

先に解説を読むのが1回目

で、問題を読んで「あ、ここが間違ってるね」

と気づきながら読むのが2回目。

「これさっきも見たよ、ここが違うんでしょ」

って感じで解くのが3回目。

 

この3回を40分の間にやることです。

1回目の解説から読んでいく学習が、20分。

人の記憶は20分詰め込んだら、もう20分前のことは忘れかけている。

なので20分で区切って2回目、3回目をやると定着しやすいらしい。

 

で、1週間以内に3~6回目をまとめてやる。

そうすると3か月くらいは忘れずに定着しているというものだ。

 

個人的には割と100点を目指す完璧主義だったので

この勉強法がストレスなくやれるか不安だけど

物は試しに実践してみましょう。

 

やって、トライ&エラーを繰り返して

個人的に最適なやり方を身に着けていけばいいんでないっすかね

 

とりあえずやり方は学んだので、

10月からLPIC202を再開します。できれば年内に取得かな。

でも、postfixApacheは業務で使ってく?知識なので

今からやろう。

 

 

 

 

メールの仕組み_超基礎

メールの仕組みも知らないの?

的な圧力がかかってる被害妄想に囚われて、ちょっと調べてみた。

 

メールサーバーってのは、基本的に2つあって

SMTPサーバー

POP3サーバー

この2種類がある。

 

SMTPサーバーはメールを相手のSMTPサーバーもしくはPOP3サーバーに転送するサーバー。

POP3サーバーは受信したメールをためておいて、ユーザーがメールソフトを使ってPOP3サーバーからメールを受信するためのサーバー。

 

なので、AくんからBさんへメールを送信するときの流れは以下のようになる。

①Aくんがメールソフトを使ってBさんのアドレスへメールを送信する。

②メールを受け取ったSMTPサーバーは、DNSサーバーにBさんのアドレスのドメインはどのIPのサーバーなのかを判断する。

SMTPサーバーから、Bさんのサーバー(今回はPOP3とする)に送信される。

④Bさんがメールソフトを使ってPOP3サーバーからメールを受信する。

 

こんな感じですかね。

この超絶初歩的な仕組みを理解したところで

postfixの仕組みとかをこれから勉強していきます。

 

業務では覚えることが多すぎて、マジで心折れそうorz

ApacheDNSサーバー、AD、WSUS、LDAPManager、postfix、ADFS、AADC、RDPサーバー、IWSVA(プロキシ)、PowerShell、O365、等々

 

はー、でもこれだけできたらマジでハイスペックなSEになれるやろうな

個人的なpythonの勉強も進めていきたいし、ちょっと1か月、3か月計画を立ててとりあえずは10月末までに、なんらかの成長をみせれるように頑張ります。

 

 

if文を使って条件分岐

はい、今日は条件分岐

 

基本形は

if 比較式:

    比較式が真の場合の処理

else:

    比較式が偽の場合の処理

 

ってな感じです。

なんかとてつもなく簡単かついろいろ応用が利きそうな条件式

たぶんまだ初歩の初歩だから、これから先条件式の中にさらに条件式みたいな

合わせ技が繰り広げられていくんだろうなー

 

徐々にプログラミングに慣れてきている。

やっぱりプログラミング上達の近道は

「自分でプログラミングをつくること」

これに限る。

数多く自分の力でプログラミングを行っていくことで

面白いほど身につくし、いいコードを書くにはどうしたらいいとか

こんな分かりやすい書き方もあるのか、とか

いろいろ気付けるようになって、スキル吸収の速度もぐんとあがる。

 

やっぱ休日に時間とってがっつりやりたいな。

今月は会社に慣れることが目標としよう。

来月からは7時起きで、朝1時間勉強に使おう。

そこら辺の計画も立てんとな

 

 

さて、業務のほうはというと

 

専ら検証環境で、製品の評価版をいじくってます。。

既にガイドに記されている内容は終わってしまったので

自らパラメータを変えて、自分でCSV食わしてみたりしてます。

なんかうまくいかんけど、時間はあるからいろいろ試してみよう。

 

今日は日々の進捗メールに返信があってうれしかった。

正直ここ最近は放置プレイされているような気がしてならなかったからな汗

明日明後日くらいで、進捗面談あるっぽいんでサクッといってきますわ

もっとコミュニケーションを取りたい、業務に触れたい。

いろいろ吸収したい!ITのスキルを身に着けていきたい!

 

もう今ITの技術習得に完全にはまってます。

プログラミング、LDAPManager、apache、メール、AD、クラウドとか

めっちゃ覚えることあるやん!!!

だけど、今までの社会人生活の中で

間違いなく今が一番燃えている。

この日を絶やすことなく精進していければと思うとります。

 

 

 

 

 

pythonでユーザーが文字入力した内容を出力

さて、本日は

 

「ユーザーが文字入力した内容を文章に組み入れる」

ということをやりました。

 

まずユーザーに入力を促すための処理は

input("文字列")

でできるらしい。

 

実際にやってみると

user = input("君の名前は?")

desc = "おめー、user だよな?おれは億泰ってんだ!よろしくな!"

print(desc)

これで行けるかと思ったけど、

descの文の前に、以下文を付け加えないと+desc文の修正しないといけなかった。。。

 

fmt = """

おめー、{0}だよな?

おれは億泰ってんだ!よろしくな!"

"""

desc = fmt.format(user)

 

これで文字列がきちんと表記されるようになりました。

 

あの、こんなレベルなんです。私。。orz

 

 

でもプログラミング作ってるときや、デバッグしてるときとかは

とてつもなく楽しいし、デバックして解決した時の達成感はやばいね。

 

ホントはこの3連休スパルタキャンプ開催予定だったんだけど

実家で葬式があったり、そもそも新しい環境で疲れが溜まっていたのもあって

休息に充てました

社会人になって、休日の使い方を調整しとかないと

次の1週間にまるまる響いちゃうことにもなりかねないから

今回は大事を取りました。

 

さて、今週以降の予定ですが

土曜日はイベントに参加して、そのまま池袋で飲み

その間の時間で勉強進める予定。

今週も残業はないけど、定時が遅いから

家帰っても1時間くらいしか勉強の時間はとれないんだよね。。

 

早起き頑張ってみるかな。。

でも1か月すぎるくらいまでは様子見したい気も・・・くっ!

まぁ、AI関連やpython、アプリ作成くらいは楽しんでやれそうなんで

マイペースにのめりこんでいきますよ

 

文字列について勉強中

今日学んだこと

 

文字列をprintする際に、int型とstr型を連結することはできないらしい。

ちなみにint型ってのは整数型と呼ばれていて、数値をいれるもの

kion = 25

みたいな

str型ってのは文字列型で、

その名の通り日本語とかの文字列が入ってるやつ

 

なのでこれらを同居させるには、

kion_i = 25

kion = str(kion_i)

として、kionという変数に、文字列として25を入れてあげる。

そうすることでkionはprint内で連結することができる。

 

ってか連結って言ってるけど

以下みたいなこと

print("今日の気温は、" + kion + "度です。")

 

みたいな。

 

 

あとは

format()

 

これは結構使えそうだ。

 

”文字列{0}文字列{1}・・・” .format(0の値,1の値・・・・)

 

この構文は他にも

 

名前付き引数を使って、文字列に埋め込むことができる。

 

例えば

ftm= "年齢は、{age}歳で、{job}をしています”

s = ftm.format(age=22,job="プログラマー")

print(s)

 

といった使い方。

 

ここまでやってようやくテキストのChapter2-3まで来た。。。

Chapterは6まであるからまだまだだな

 

この3連休中に第一回個人スパルタキャンプやります。

そんでテキスト1周目を終わらせる予定。楽しみ。

 

学習はこんなとこ。

 

で本業はというと、

 

緊張しまくりでだめだめでした。。orz

 

なんかねー、中途入社だと

「これくらいできて当然だよね」

「そんなことまで指示してあげないとできないの?」

みたいに思われてるんじゃないかっていう被害妄想ね

 

 

これが思った以上に邪魔をして

行動や言動を制御されてしまっている。。

 

この不安感が取り除かれたらのびのび力を発揮できるのに

 

まぁ、まだ入って1週間とかだし、

こういうのは時間が解決してくれる。

 

けど、一日一日を自分から行動することはしていかないとな。

「今」しか変えられないんだから。

それが「未来」につながっていくと信じて、、、

 

 

でわまた